一人暮らしでペットを飼いたいと思っている方へ おすすめのペットと費用、注意点をまるっと解説!
一人暮らしで寂しいので自宅に帰った時にかわいいペットに出迎えられたい、大好きなペットと一緒に引っ越したいと考える人も多いと思います。
しかし、ペットの飼育にはお金がかかることや、そもそも一人暮らしだとペットが飼えないかもしれないことに不安を感じる人もいるでしょう。
そこで今回は、一人暮らしでペットの飼育を考えている人に向けて、おすすめのペットや飼育にかかる費用などを解説します。
一人暮らしでペットを飼う場合の注意点についても解説しますので、ペットを飼いたいと考えている人はぜひ参考にしてみてください。
目次・一覧
- 1.ペットの飼育にかかる費用
- 2.一人暮らしでの飼育におすすめのペット
- 3.ペットを飼うことのメリット
- 4.ペットを飼うことのデメリット
- 5.一人暮らしでペットを飼う注意点、心得ておくべきこと
- 6.一人暮らしでペットを飼いたい人は、事前に注意点等をしっかり確認しよう
ペットの飼育にかかる費用
ここでは、ペットの飼育にかかる費用について解説します。
これからペットを飼いたいと考えている人は、費用面も踏まえた上で検討するとよいでしょう。
2021年1月5~6日に楽天インサイト株式会社が実施した「ペットに関する調査」では、ペットにかかる費用に関する調査結果が公開されています。
月平均額 | 最も多い金額帯と割合 | |
---|---|---|
犬 | 9,360円 | 5,001円~1万円 (34.1%) |
猫 | 6,673円 | 3,001円~5,000円 (31.8%) |
淡水魚 | 1,011円 | 1,000円以内 (68.9%) |
この調査での「ペットにかかる費用」は、ペットのエサ・グッズ・水道光熱費・病院代などすべてを含んだ金額としています。
月平均額を種類別に見ると、犬は9,360円、猫は6,673円、淡水魚は1,011円。ペットの種類によって飼育にかかる費用が異なることが読み取れます。
上記の他にも比較的費用をかけず飼える動物がいますので、生活費などの支出も考慮して、金額面でも無理なく飼育できるか確認しましょう。
-
ペット可の賃貸物件を探す
一人暮らしでの飼育におすすめのペット
ここでは、一人暮らしで飼う場合におすすめのペットについてまとめてご紹介します。
ペットと一緒に暮らしたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
犬(小型犬)
ペットの代表的な種類の1つである「犬」。
一人暮らしで犬を飼いたい人は、チワワやトイプードルなどの小型犬の犬種から選ぶことをおすすめします。
小型犬は中型・大型犬よりも比較的世話がしやすく、ペット可賃貸物件の中では飼育が許可されやすい種類であるからです。
一人暮らしで犬を飼うときには、無駄吠えなどによって周囲の迷惑にならないようしっかりとしつけを行いましょう。
また、犬のストレス解消のために、毎日1時間程度の散歩時間を確保することが必要です。
賃貸物件での飼育におすすめの犬種をご紹介。犬と暮らせる物件の探し方、探す上での注意点やポイントについても解説しています。犬と一緒に生活したい方、必見です。
猫
猫は縄張り意識が強く、きれい好きという特徴があります。
特にトイレには敏感で、汚れていたり、猫砂が気に入らなかったりすると、使わなくなってしまうことがあるほどです。
ただ、一般的に猫はトイレを認識するのが早いので、トイレトレーニングは比較的簡単だといわれています。
また、猫は夜行性で睡眠時間は1日14~15時間程度と長め。
そのため、一人暮らしで外出中のときは寝ていることが多いでしょう。
なお、猫には爪とぎの習性があるので、床や壁への対策が必要です。
特に賃貸物件で暮らす場合は退去時の原状回復費用が高額になってしまう可能性もあるため、注意してください。
猫の飼える賃貸物件は少ないのが現状。猫可の賃貸物件の探し方や選び方、注意点なども解説しますので、猫可の賃貸物件を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
ハムスター
小動物の代表とも言える手乗りサイズのハムスターは、居室のスペースをあまり取らないので一人暮らしでも飼いやすいといえるでしょう。
ハムスターに必要なお世話は、定期的なエサの補充と水の取り換え、トイレ交換、ゲージの掃除など。お世話は比較的簡単だといわれています。
ハムスターの飼育をする上で、温度管理は重要なポイントの1つ。温度は20~25度、湿度は40~60%くらいが目安です。
また、ハムスターはストレスに弱く、寿命が2~3年程度と短いため、長く一緒に暮らせるような環境作りが大切だといえるでしょう。
ハリネズミ
ハリネズミはサイズが小さく、ケージ内で飼育ができるので、一人暮らしでも飼育しやすい種類の1つ。
ホワイト・シナモン・アプリコットなどの色の種類があります。
ハリネズミはストレスを感じたり、威嚇したりするときに針を立てます。
はじめのうちは針を立てる可能性があるため、懐くまでは、お世話をする時グローブを着けることが必要になりそうです。
なお、ハリネズミは暑さ・寒さどちらにも弱いので、季節によって気候の変わる日本では飼育難易度が高めだとされています。
ハリネズミに適した室内温度は25~29度、湿度は40~60%が目安。快適な空間を保つために、エアコンなどを活用するとよいでしょう。
ウサギ
ウサギは室内での飼育ができて大人しい動物なので、一人暮らしにおすすめのペットです。
鳴かないので、騒音トラブルになりにくいのも特長の1つ。
ウサギに必要な主なお世話には、定期的なエサの補充と水の取り換え、ケージの清掃、ブラッシングなどが挙げられます。
注意点として、ウサギは1日食べないと脂肪肝になってしまう可能性が高まることが挙げられます。
そのため、エサを与える時間をきちんと管理する必要があるでしょう。
シマリス
体長12~15cm程度、ゲージの中で飼育できるシマリスは、一人暮らしでも飼いやすいでしょう。
背中に縦縞があり、10~12cm程度のしっぽを持つのが特徴です。
シマリスの性格には個体差がありますが、飼い主に懐きやすい性格もいます。
シマリスを飼う場合は、ゲージの他に巣箱も準備しましょう。寝る場所や安心して暮らせる場所になります。
フェレット
フェレットは基本的にゲージの中で飼えるので、あまりスペースを取らないことから一人暮らしにおすすめです。
また、睡眠時間が長いため、忙しくて外出時間が長い人でも飼いやすいでしょう。
フェレットは好奇心旺盛な動物なので、一緒に遊べるおもちゃを準備しておくことをおすすめします。
また、ストレスを溜めないように、毎日ゲージから出して運動させる時間を作ってあげることが大切です。
モルモット
見た目は少し似ているけれど、ハムスターよりもサイズの大きなモルモット。
ゲージの中で飼育できることや鳴き声が大きくないことから、一人暮らしでも飼いやすいといえるでしょう。
1日2回、エサやりと水の取り換え、牧草の補充を行います。
また、適切な室温を保つために、エアコンなどで温度管理をすることが大切です。
熱帯魚
熱帯魚は一人暮らしにおすすめしたい種類の1つ。
熱帯魚の色鮮やかな見た目と水槽内の装飾で、アクアリウムにもなります。
おしゃれなインテリアを求めている人にもおすすめだといえるでしょう。
熱帯魚を飼育する際は、水温・水質管理や水槽の掃除をすることが大切です。
さらに、熱帯魚のサイズなどによって、必要な設備を揃えるための費用が大きくなりやすいことも注意するポイントの1つ。
長く一緒に暮らすために、適切な飼育環境を整えましょう。
カメ
爬虫類の中でも人気の高いカメ。
カメは他の動物とは違い、走り回ったり大きな鳴き声を発したりしないので、一人暮らしでも飼いやすいでしょう。
とても寿命が長いことも特徴の1つです。
カメの飼育に必要なお世話は、エサやり・水の取り換え・日光浴など。
カメに合わせた飼育環境を整えた上で、定期的に日光浴をさせてあげましょう。
鳥類
セキセイインコや文鳥など、小型の鳥は一人暮らしでもおすすめです。
基本的にはゲージの中で飼うため、あまり場所を必要としないことがメリットの1つ。
手乗りサイズのかわいい鳥は、ペットの中でも人気の種類です。
なお、鳥類を飼うときには鳴き声に注意が必要です。
また、鳥類の治療ができる動物病院は少ないので、あらかじめ探しておく必要があるでしょう。
ペットを飼うことのメリット
ここからは、ペットを飼うことのメリット・デメリットをご紹介します。
ペットを飼いたいと考えている人は、メリット・デメリットの両面を理解した上で検討してみてください。
まず、メリットから解説します。
生活リズムが規則的になりやすい
ペットを飼うと、散歩やエサやり、水の取り換えなど、きちんと時間管理をして行うことになります。
ペットに合わせて生活すると1日のスケジュールが決まりやすいので、生活リズムが規則的になりやすいといえるでしょう。
家族のようなかけがえのない存在になる
ペットの飼育には、お金と手間がかかるので大変なこともあります。
しかし、その大変さを上回る可愛さ・愛しさを感じることが多いでしょう。
毎日一緒に暮らしていくうちに、ペットが家族のようなかけがえのない存在になっていくはず。
ペットの存在が心の支えになるメリットにもつながるでしょう。
ペットに癒される
一人暮らしをしていると、日々の生活の中で孤独や寂しさを感じてしまう人も少なくありません。
毎日飼い主の帰宅を待ってくれているペットがいると、孤独感が薄れてあたたかい気持ちになることも。
かわいくて大切なペットと過ごすことで、心が癒されるメリットも考えられるでしょう。
交友関係が広がりやすい
ペットを飼育することで、毎日の散歩で近所の人と親しくなれたり、ペットの話題を通じて今まで親しくなかった人とも仲良くなれたりすることが考えられます。
ペットを通じて交友関係が広がりやすいことは、メリットの1つであるといえるでしょう。
-
ペット可の賃貸物件を探す
ペットを飼うことのデメリット
次に、ペットを飼うことのデメリットについて解説します。
飼育するための費用がかかる
ペットを飼育するためには、様々な費用がかかります。
ゲージや水槽などペットが暮らす環境を作るための初期費用だけでなく、エサなどの定期的にかかる費用もあるのです。
また、部屋の適温を保つために、夏はエアコン・冬は暖房を24時間可動させておく必要があるため、電気代が思った以上に高額になる可能性があります。
さらに、病気やけがをしたときの治療費がかかることも考えておく必要があります。
ペットの飼育をする場合は、どの程度費用がかかるのか調べた上で検討するとよいでしょう。
ペットを置いたまま長期間留守にできない
エサやりなど定期的に飼い主がお世話をしなければならないため、ペットだけを家に残して長い間留守番させることは難しいでしょう。
特に一人暮らしの場合はお世話をする人が自分一人のため、身動きが取りにくいといえます。
旅行などに気軽に行きにくいことは、デメリットの1つです。
時間と手間がかかる
ペットを飼育するのであれば当然のことですが、毎日の餌やりや散歩、定期的な清掃など、時間と手間がかかります。
自身の生活が忙しいときでも、ペットのお世話は欠かせません。
一人暮らしでペットを飼いたい人は、自身の生活状況と照らし合わせて、きちんとペットを飼育できるのか考えた上で検討することをおすすめします。
家が汚れやすい
ペットを飼育していると、ペットの毛が抜け落ちたり、傷や汚れを付けられたりすることがあります。
家が汚い状態のままだと飼育環境としてもよくないので、こまめに掃除することを心がけましょう。
また、賃貸物件の場合、傷や汚れの程度が酷いと退去時の原状回復費用が高額になってしまう可能性があります。
ペットを飼う場合は、傷・汚れ対策もする必要があるでしょう。
一人暮らしでペットを飼う注意点、心得ておくべきこと
ここでは、一人暮らしでペットを飼う場合の注意点や心得ておくべきことについて解説します。
一人暮らしでこれからペットを飼いたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
契約内容を遵守する
賃貸物件でペットを飼育する場合は、契約違反にならないよう十分に注意しましょう。
ペットを飼育するのであれば、原則として「ペット可」「ペット相談」となっている物件から選びます。
どのペットを飼育するにせよ、契約前に確認と了承を得ることが必要です。
契約内容やペット飼育のルールなどわからないことがあれば、不動産会社や管理会社に確認しましょう。
初期費用や家賃が高くなるケースが多い
「ペット可」「ペット相談」の賃貸物件はそれ以外の物件に比べて、敷金が追加されたり、家賃がプラスされたりするケースがあります。
そのため、ペットを飼いたいと考えている人は、お部屋探しの際に初期費用や家賃の希望上限を緩めて探すことをおすすめします。
条件を広げることで、ペットと暮らしやすい物件が見つけやすくなるでしょう。
ペットによる傷・汚れ対策をする
ペットが床や壁などに傷・汚れをつけないように、できる限りの対策を行いましょう。
たとえば、床にマットやカーペットを敷く、ドアなどに保護シートを貼る、定期的に爪を切るなど。
退去時の原状回復費用をめぐってトラブルにならないように、早いうちから対策することが大切です。
近隣住民の迷惑にならないよう配慮する
近隣住民とのトラブル例として、ペットの鳴き声や走り回るときの騒音、人への飛びかかりなどが挙げられます。
普段からしつけをしっかりすることはもちろん、防音マットやカーペットを敷く、外出するときはリードを付けるなどの対策が必要です。
また、ペット可の賃貸マンションやアパートであっても、すべての住人がペットを飼育しているとは限りません。
様々な人が暮らしている集合住宅なので、近隣住民の迷惑にならないように配慮することが大切です。
責任を持って飼育する
ペットは命ある生き物です。飼育するからには、飼い主としての責任が伴います。
ペットをお世話できる時間や心の余裕があるのか、適切な飼育環境を準備・維持する金銭的な余裕があるのかなど、飼育する前にしっかりと確認しましょう。
ペットとの暮らしは、一人暮らしをする人にとって癒しや幸福感を与えてくれます。
ペットと飼い主がどちらも幸せに暮らせるように、最期まで責任を持って飼育しましょう。